ユニフォーム・作業用品通販サイト法人様向けサービスも豊富にございます
公式オンラインショップ
商品名・品番・ブランド・キーワードから探す

最強の安全靴の選び方|耐久性・長持ち・履き心地・滑りにくいタイプ別にご紹介

最強の安全靴の選び方

安全靴は、重い機械や部品を扱う工場内や工事現場、建設現場、または鉱業・林業など危険を伴う現場で着用される、足を保護することを目的とした靴です。安全を確保するという「実用性」が求められると同時に、近年ではファッション性なども意識されるようになっています。

安全靴を選ぶにあたっては、様々な選び方や着目すべきポイントがあります。たとえば、耐久性や履き心地、または通気性など、実用性という側面ひとつをとっても多様な選び方ができるという点が安全靴選びの特徴といえます。

ここでは、「安全性」という安全靴に欠かせない本質的な機能についてはもちろんのこと、疲れにくさや蒸れにくさといった点にも着目しながら安全靴の選び方について詳しくご紹介いたします。

最強の安全靴を購入する前に知っておきたいこと

ブロックに躓くマネキン

安全靴は作業環境における足元の安全を確保するために欠かせないアイテムですが、選ぶ上では押さえておきたいいくつものポイントがあります。特に「最強」というキーワードを軸に選ぶのであれば、自分に合った一足に絞るためにも判断基準を知っておくことが大切です。

判断基準としては、デザインのような主観的に評価できる要素とは別に、安全靴を選ぶ上で基準となる「規格」があります。具体的には、「JIS合格品」や「JSAA認定品」という客観的な認証基準があるため、これがひとつの判断要素となります。

JIS合格品

JIS合格品とは、日本工業規格(JIS)に基づいて製造されている安全靴を指します。JIS規格では、靴の耐衝撃性や耐油性、耐滑性、耐切創性、耐熱伝導性などの試験を行い、一定の基準を満たすことを求めています。JIS合格品の安全靴はこれらの基準をクリアしているため、業務環境で安心して使用することができます。

JSAA認定品

JSAA認定品とは、日本保安用品協会(JSAA)によって認定された安全靴で、日本保安用品協会が定めた安全性や耐久性の認定基準を満たしたものです。JIS合格品では甲被が革製または総ゴム製に限られているのに対して、JSAA認定品では人工皮革製も認められているという違いなどがあります。

これらふたつの規格や認定基準に明確な優劣があるというよりかは、使用する素材が限られているJIS合格品には安全性が高いものが多く、一方で素材が比較的自由であるJSAA認定品はデザイン性や履き心地が優れているものが多いといった程度に考えておくとよいでしょう。

最強の安全靴の選び方は?

黒い安全靴

安全靴は作業現場での事故やケガから足を守るために非常に重要なアイテムであることから、単に見た目のデザインだけで決めてしまっては、本来の安全靴の意義が薄くなってしまうといえるでしょう。とはいえ、安全性だけに捉われすぎると、購入する喜びや履く喜びを実感しづらいかもしれません。

そこで、「最強」という軸を据えながらも、自身に合った最適な安全靴を選ぶために押さえておきたいいくつかのポイントをご紹介します。

1. 耐久性と素材選び

安全靴を選ぶ上での重要なポイントのひとつは、耐久性と素材です。作業条件によっては、靴が厳しい環境下にさらされるというケースもあります。例えば、建設現場ではコンクリートや金属、または化学薬品などに触れる機会も多くなります。こうした環境では、耐摩耗性や耐薬品性に優れた素材が望ましいといえます。一般的に、安全靴の素材にはJIS規格であれば総ゴムまたは総高分子が用いられ、JSAA規格であれば合成皮革やゴム、またはプラスチックなどが用いられます。「とにかく耐久性を最重視したい」というのであればJIS規格、「デザインや履き心地にこだわりたい」というのであればJSAA規格を軸に選ぶとよいでしょう。

2. 履き心地とフィット感

安全靴は作業現場で一日を通して履き続けることが多いため、履き心地の良さは選び方の重要なポイントです。靴のフィット感が悪いと、作業中に疲れや痛みを引き起こす可能性があります。そのため、まずは自分の足の形に合ったサイズや幅を確認することが大切です。多くの安全靴には異なるサイズが用意されているので、素材やデザインを軸に自分に合ったものが選びやすくなっています。履き心地やフィット感のあるものを選ぶことで、足の疲労を軽減させ、安全に作業を続けることができます。

3. 通気性と防滑性能

作業中に足が蒸れると、不快感が生じるだけでなく、靴の劣化を招くこともあります。また、通気性が悪い靴は長時間の作業で足が蒸れやすくなり、菌の繁殖や臭いの原因にもなります。こうした観点から、通気性は快適な作業を行う上で重要な判断基準のひとつといえます。他にも、作業環境によっては滑りやすい場所もあることから、防滑性能も忘れてはならない大切な要素です。靴底の素材やデザインによって滑り止め効果が異なるので、実用性とデザイン性の両方の観点から選ぶというのがポイントです。

安全靴の種類

座りながら安全靴を履く男性

安全靴は作業現場での事故などから足を守るために設計されており、その種類は多岐にわたります。主要なものとしては、「作業靴」「安全ブーツ」「作業用スニーカー」といった分類が可能です。

1. 作業靴(スチールトゥシューズ)

トゥスチールは、靴のつま先につける厚さ数mmの金属を指します。スチールトゥシューズの作業靴とは、その名の通り金属でつま先が保護されたモデルです。重い物が落ちてきたときや衝撃を受けた際に足を保護する機能があります。耐衝撃性が高く、建設現場や工場などでの使用に適しています。なお、スチールトゥは重さがあるため、他の作業靴と比べて長時間の作業ではやや疲れやすいと感じることもあります。近年では、スチールに代わって軽量な複合素材を使用したモデルも登場しています。

2. 安全ブーツ(ハイカットタイプ)

ハイカットの安全ブーツは、履き口がくるぶしよりも高い位置にあるタイプのものを指します。くるぶしまでしっかりとカバーすることで、足首までをしっかりと保護できるのが特徴です。特に、足首をひねったり捻挫したりするリスクが高い作業環境での使用に適しています。足首部分にパッドやクッションがついているものであれば、長時間の作業でも快適さを保つことができます。

3. 作業用スニーカー(軽量タイプ)

作業用スニーカーは、主に軽量で柔軟性があり、通常のスニーカーに似たデザインのものを指します。動きやすく快適で、長時間の作業や立ち仕事でも負荷が少ないのが特徴です。最近では、安全性を確保しながらも高いファッション性を兼ね備えたデザインのスニーカーも増えています。なお、極端な衝撃や重作業には向かないため、使用する環境に応じて選ぶことがポイントです。

タイプ別 最強の安全靴一覧

黒い安全靴

これまでにみてきたように、安全靴にはさまざまなタイプがあり、作業環境や用途に応じて選ぶことが大切です。それぞれの機能やメリットを比較しつつ、最適なものを選ぶことで作業の快適さや安全性が大きく向上します。

以下では、特徴ごとにおすすめの安全靴をご紹介していきます。

(1)長持ち・耐久性に優れた安全靴

さまざまな作業環境において足を保護するための重要な装備である安全靴には、長期間にわたって使用できる耐久性が求められます。

アシックス WINJOB CP306 BOA

アシックス WINJOB CP306 BOA

着脱を容易にするBOAフィットシステムが特徴のひとつ。ダイヤルを回して紐を締めたり緩めたりが可能で、早くて楽に着脱できるのが魅力です。ミッドソールとGELの材料設計技術を融合させたフォームタイプのGELにより、軽量化を実現しました。

PUMA Rider 2.0 White Mid

PUMA Rider 2.0 White Mid

大人気ライダー・ミッドのリニューアルモデルです。ベルトタイプなので、着脱が簡単なのが特徴のひとつ。また、すべて面ファスナータイプを採用することで、フィット感の調整や脱ぎ履きが容易になっています。アウトドアファッションとしても履けるスタイリッシュなデザインが魅力です。

GDジャパン GD-10 安全靴セフティーシューズ ブラック

GDジャパン GD-10 安全靴セフティーシューズ ブラック

JSAAのA種認定合格品。女性サイズから30.0cmまで幅広く展開しており、広く人気を集めています。先芯部には本革を使用しており、インジェクション製法で靴底とアッパー部分が一体化で剥離の心配がありません。耐油底で、片足が約560gと軽いのも魅力のひとつです。

ジーベック 85150 セフティシューズ

ジーベック 85150 セフティシューズ

ハードな現場で活躍する、オール合皮のセーフティシューズ。ミッドカット仕様で、作業中のくるぶしや足首をガードします。ハードなデザインながらミッドソールには厚めのEVAを使用しているので、優れたクッション性と共に軽量化も実現しているのが嬉しいポイントです。

(2)履き心地が良い・疲れにくい安全靴

作業現場で長時間の着用が求められる環境下では、履き心地の良さや疲れにくさは重要なポイントです。そうした環境で着用するのであれば、足の形に合わせたフィット感などがひとつの判断基準となります。

アイトス TULTEX AZ-51649 超軽量セーフティシューズ

アイトス TULTEX AZ-51649 超軽量セーフティシューズ

軽作業に幅広く活用できる、コスパ抜群の超軽量安全靴。ナイロンメッシュで蒸れにくく、超軽量で動きやすいのが特徴です。豊富な5色のカラーバリエーションで、自分に合った一足がみつかります。

GDジャパン DN-550 エアークッションセフティーシューズ

GDジャパン DN-550 エアークッションセフティーシューズ

かかと部分にエアークッションを搭載することで、作業中にかかとにかかる負荷を吸収します。高いクッション性が立ちっぱなしの仕事での疲れを緩和するので、長時間の作業におすすめです。サイズは、25.0cm~28.0cmで展開しています。

アシックス WINJOB CP304Boa

アシックス WINJOB CP304Boa

Boaフィットシステム採用で、素早い着脱が可能。かかとに反射材が採用されているため夜間作業にも最適です。ミッドソールとGELの材料設計技術を融合させたフォームタイプのGELにより、軽量化を実現しました。1日中履いても疲れにくいのがうれしいポイントです。

ミズノ ALMIGHTY LSⅡ 52L BOA

ミズノ ALMIGHTY LSⅡ 52L BOA

ワークシューズに求められる高機能を、惜しまず投入した一足。優れたホールド感に加えて、その軽さも魅力です。高いクッション性と通気性を備えた快適シューズで、日々の作業が捗ります。着脱が容易な上に、ニット風メッシュのアッパーとクッション性が高い履き心地を実現しています。

(3)通気性が良い・蒸れにくい安全靴

通気性が悪いことで、長時間の使用による蒸れや不快感を招くことがあります。特に高温多湿な環境では足が蒸れやすく皮膚トラブルが発生することも考えられるので、通気性や蒸れにくさはトラブル回避のためにも備えておきたい機能です。

丸五 #813 マンダムLightCool

丸五 #813 マンダムLightCool

ソール全面に、耐久性に優れたEVAを使用。アッパー材料を見直すことで片足重量250g(※26cmモデル)の業界最軽量クラスの軽さを実現しています。通気性の良いハニカムメッシュを大胆に使用し、風が通り抜けるほどの通気性の良さで気になる足の蒸れや匂いを軽減させます。

福山ゴム #95 アローマックス安全靴

福山ゴム #95 アローマックス安全靴

甲被に速乾メッシュを使用することで高い通気性を確保し、乾きやすさを実現しています。樹脂先芯入りでつま先を安全に保護します。夜の作業時に光を反射するリフレクター付きで、安全かつ快適に作業が可能です。クッション性のある厚底により、足への負担を軽減します。

アシックス WINJOB CP308AC

アシックス WINJOB CP308AC

エアサイクルシステムでソールに設けた通気孔から空気を取り込み、湿気や熱気を放出することでシューズ内部を快適に保ちます。アッパー(サイド部分)にメッシュ素材を採用したことで、ソールだけでなくアッパーからも空気を取り込みシューズ内のムレを軽減します。

(4)滑りにくい安全靴

作業現場では、床面が濡れていたり油や粉塵が散らばっていたりすることも多く、滑りやすい環境になることもあります。こうした環境下で転倒や事故のリスクを抑えるためには、滑りにくい安全靴の選択が重要となります。

日進ゴム V2000クロ ハイパーVアンゼンスニーカー ブラック

日進ゴム V2000クロ ハイパーVアンゼンスニーカー ブラック

水や油で滑りにくい、耐滑ソールを搭載したシンプルデザインのセフティーシューズです。インソールにクッション性に優れたEVA素材の穴あきタイプを採用し、蒸れにくいのが特徴です。ライン無しで単色のデザインが新鮮であり、そのシンプルさも魅力のひとつです。

福山ゴム 98 アローマックス

福山ゴム 98 アローマックス

つま先を保護する鋼鉄先芯入りで、大きく開く内側ファスナー付きのため脱ぎ履きしやすいのが特徴です。耐油底を使用しているので幅広い環境で活用できます。反射材で視認性も良く、様々なウェアに合わせやすい飽きの来ないシンプルなデザインもうれしいポイントです。

まとめ

作業現場と空

安全靴は、作業現場での足元の安全を確保し、事故を防ぐための重要な装備です。理想の安全靴を選ぶためには、いくつかのポイントを抑えておくことが大切です。

安全靴ごとの機能や特徴を理解し、自分の作業環境やニーズに合った安全靴を選ぶことで、作業の効率や快適さを大幅に向上させることができます。安全性と快適性、そしてファッション性も兼ね備えた「最強の安全靴」を見つけて、日々の作業に臨みましょう。