ユニフォーム・作業用品通販サイト法人様向けサービスも豊富にございます
公式オンラインショップ
商品名・品番・ブランド・キーワードから探す

アルバイトや派遣で安全靴が必要になったら?JIS・JSAA規格の違いと選び方を解説

安全靴とアルバイト

アルバイトや派遣業を始める上で、業種によっては「安全靴」や「セーフティーシューズ」が必須となるケースもあります。安全靴は作業中のケガを防ぐための重要なアイテムであり、その選び方次第で快適性や安全性が大きく異なります。初めて安全靴を購入する方にとっては、「JIS規格」や「JSAA規格」といった聞き慣れない用語に戸惑ったり、どのようなタイプが自分に適しているのか分からないと感じることも多いかもしれません。

このコラムでは、「そもそも安全靴とはどのような靴を指すか」といった点や、JIS規格・JSAA規格の違いといった基本的な事柄に触れつつ、アルバイトや派遣業で安全靴が必要となる具体的な仕事例も挙げながら、それぞれの業種における最適な安全靴の選び方についてご紹介します。特に倉庫での軽作業では耐久性やデザイン、履き心地などが作業効率や安全性に直結するため、こうしたポイントを押さえておくことが大切です。

また、初めて購入される方に向けて、おすすめの安全靴やセーフティーシューズをピックアップし、それぞれの商品特徴や利点についてもご紹介します。このコラムを参考にすることで、自分に合った安全靴を選ぶことができるようになります。効率的にポイントを押さえて、安全靴・セーフティーシューズ選びの第一歩を進めていきましょう。

そもそも安全靴とは?

「安全靴」は、作業中の足を外部からの衝撃や圧力、滑り、化学薬品、火花などの危険から保護するために設計された靴を指します。主に建設現場や工場、倉庫作業など、足元の安全性が求められる職場で使用されています。大きな特徴としては、つま先部分に硬い保護キャップ(先芯)が内蔵されている点が挙げられます。この先芯は金属(スチール)や樹脂(プラスチックやガラス繊維)などでできており、作業中に物を落としてしまった際の衝撃や圧力からつま先を守る役割を果たしています。

また、安全靴には用途に応じて耐油性や耐滑性、耐熱性、耐寒性、静電気防止性能などの様々な機能が付加されています。工場での化学薬品の取り扱いや寒冷地での作業など、幅広い環境や状況に適した靴を選ぶことが求められます。

一方、「セーフティーシューズ」は「安全靴」と同一視されがちですが、より軽量で柔軟性に優れた設計になっており、軽作業やオフィス業務を伴う職場で使用されることが多いという特徴があります。いずれも作業者の安全性を高めることを目的としている点では共通していますが、両者の違いは厳密な規格の有無にあります。

安全靴やセーフティーシューズを選ぶ上で押さえておくべきポイントとして、「JIS規格」と「JSAA規格」があります。

JIS規格

JIS規格は「日本産業規格」の略称であり、日本国内で広く使用される工業製品の品質や性能を定めた基準です。安全靴の場合、JIS規格では「T8101」または「T8103」と呼ばれる規格が適用され、安全靴が最低限満たすべき性能基準が明確に示されています。この規格をクリアした安全靴には「JISマーク」が付与され、信頼性の証となります。

JIS規格で定められている性能項目としては、以下のものがあります。

・先芯の耐衝撃性と耐圧迫性:一定の重量物の落下時に圧力が加わった際、つま先を守れる性能

・耐滑性:油や水などが存在する環境でも滑りにくい性能

・耐熱伝導性:高温環境での使用に耐えられる性能

・耐油性:油分に触れても素材が劣化しにくい性能

・帯電防止性能:静電気の発生を抑えることで、爆発や火災を防ぐ性能

JIS規格の安全靴は特に厳しい基準を満たしているため、建設現場や工場など高い安全性が求められる環境で推奨されています。一方で、しっかりとした構造を持つゆえに重量が重くなりがちで、日常的な軽作業には少し過剰と考えられることもあります。

JSAA規格

JSAA規格は「日本保安用品協会規格」の略称であり、安全靴の性能を評価するもうひとつの基準です。特に、軽量化されたセーフティーシューズに適用されることが多くなっています。JIS規格と異なり法律上の義務ではなく任意の基準となっていますが、安全靴やセーフティーシューズの品質を担保する重要な指標として広く認知されています。

JSAA規格では、製品の安全性を「A種」と「B種」に分類しています。

・A種:JIS規格の最低限の性能を満たし、一定の耐衝撃性や耐圧迫性がある。主に軽作業や中程度の負荷がかかる作業に適している。
・B種:A種よりも軽量で柔軟性が高く、比較的負荷の軽い作業に適した性能を持つ。

JSAA規格はJIS規格に比べて設計の自由度が高いため、より快適性やデザイン性を重視した製品が多く展開される傾向にあります。たとえば、スニーカーのような見た目を持つ製品が多く、女性や若い世代にも選ばれやすいのが特徴のひとつです。

JSAA規格は主に倉庫作業や軽作業、オフィス内での使用を想定しており、JIS規格ほど厳密な性能は求められていませんが、実用性と安全性のバランスを重視した設計がされています。

アルバイトや派遣業で安全靴が必要になる仕事は?

安全靴が必要とされる仕事には、共通して「足元に危険がある可能性が高い」という特徴があります。重い物を持ち運ぶ作業や、滑りやすい床、鋭利な物が散らばる環境など、作業内容や職場環境に応じて適切な安全靴が求められます。

以下では、具体的な業種を挙げながらそれぞれの必要性について詳しくみていきます。

倉庫

倉庫内での作業は、安全靴が必須とされる代表的な業務のひとつです。主に以下の作業で用いられています。

重量物の取り扱い

倉庫では、重い荷物や箱を積み下ろしする場面が頻繁にあります。この際、荷物が足元に落下すると大きなケガにつながる可能性があります。そのため、特につま先部分を保護する先芯付きの安全靴が不可欠といえます。

フォークリフトやカートの使用

フォークリフトや運搬用カートが頻繁に動く倉庫では、誤って車輪で足を踏まれる危険性があります。安全靴を履いていない場合は重大なケガに発展することがあるため、安全靴で事故を未然に防ぐ必要があります。

滑りやすい床での作業

倉庫内は床がコンクリートやタイルである場合が多く、雨の日や作業内容によっては滑りやすい状況が発生します。こうした環境下での事故を防ぐために、耐滑性のある安全靴が必須となります。

倉庫内作業ではJIS規格に準じた安全靴が推奨されることが多く、特に耐久性や防滑性を重視した製品が適していると考えられています。

軽作業

軽作業では、倉庫作業ほどの高い安全基準は求められないものの、安全靴が必要なケースがあります。主に以下の作業で用いられています。

検品や仕分け作業

小規模な荷物や商品を扱う際や積み下ろしの際、誤って物を落としてしまうリスクがあります。このような環境では、軽量で柔軟性に優れたセーフティーシューズが適しています。

ライン作業

食品工場や製造ラインでは床が濡れていることも多く、滑り止め性能を備えた靴が必要です。また、長時間の立ち仕事の場合は履き心地が良い靴を選ぶのがポイントのひとつです。

イベント会場の設営

机や椅子の運搬、会場設備の設営時に、足元に物を落とすリスクがあります。このような作業環境では、軽量で動きやすい安全靴が適しています。

上述したような軽作業時には、JSAA規格を満たしたセーフティーシューズが多く用いられています。こうしたセーフティーシューズはデザイン性が高く、スニーカータイプの製品が多い傾向にあります。

倉庫・軽作業以外の仕事

倉庫や軽作業以外で安全靴が必要となる仕事としては、以下のようなものがあります。

建設現場

建築資材や工具を扱う現場では、足元に重い物が落下する危険や鋭利な物が散らばる可能性があります。そのため、JIS規格の安全靴が必須といえ、耐衝撃性や耐滑性に優れたアイテムが求められます。

解体現場

建物の解体では、落下物や破片が多いため安全靴が重要な役割を果たします。また、耐刺傷性を持つ靴底が必要な場合もあります。

工場

機械を使用する工場では、機械に巻き込まれたり機械の一部が落下する危険性があります。そのため、電気絶縁性や耐熱性を備えた安全靴が適しています。

農業・園芸

土や水、農業機械を扱う環境では、防水性や防滑性を備えた安全靴が役立ちます。特に長時間作業を行う場合には、履き心地の良さも重要な要素のひとつとなります。

物流ドライバー

荷物の積み下ろしを伴う業務では、足元を守るための安全靴が推奨されます。耐久性と軽量性を兼ね備えたタイプが選ばれることが多くなっています。

自分に合った安全靴・セーフティーシューズの選び方は?

ケガや事故を防ぐためには、作業環境や仕事内容に合った安全靴やセーフティーシューズを選ぶことが重要です。適切な靴を選ぶことで、足元の安全性を確保しつつ快適に作業を行うことができます。

以下では、各環境・状況下に適した安全靴やセーフティーシューズの選び方についてみていきます。

倉庫で用いる安全靴の選び方

倉庫作業は、重量物の取り扱いやフォークリフトの往来など、足元に危険が多い環境が特徴です。そのため、以下のポイントに注意して選ぶことが大切です。

先芯の強度

倉庫作業では、重い荷物が足元に落ちるリスクがあります。そのため、JIS規格を満たした先芯付きの安全靴を選ぶと安心です。金属製の先芯は耐久性に優れていますが、軽さを重視するなら樹脂製の先芯もおすすめです。

耐滑性

倉庫内の床は滑りやすいことが多いため、耐滑性のあるソール(靴底)が必要です。特に、油分や水分に強いゴム製の靴底が適しています。

耐久性と通気性

長時間の作業に耐えられる耐久性は、必須ポイントのひとつです。また、通気性の良い素材を選ぶことで、足のムレを軽減し快適に作業することができます。

履き心地

倉庫作業は立ち仕事や移動が多いため、クッション性やフィット感の高いインソール(中敷き)を備えた靴が推奨されます。安全面だけでなく快適性にも配慮して選ぶのがポイントのひとつとなっています。

軽作業で用いるセーフティーシューズの選び方

軽作業では倉庫ほど厳しい安全性能は求められませんが、動きやすさや軽さが重視されます。主な選び方として、以下のポイントが挙げられます。

軽量性

軽作業では、軽量化されたセーフティーシューズが適しています。この点、JSAA規格の「B種」に分類される靴は特に軽量で、柔軟性に優れているので選ばれる傾向があります。

滑り止め性能

検品や仕分け作業では、水や油分が付着した床での作業となることも少なくありません。こうした環境では、滑りにくい靴底を選ぶことで転倒事故を防ぐことができます。

デザイン性

軽作業では、スニーカーのようなデザイン性の高いセーフティーシューズが多く選ばれる傾向にあります。安全性だけでなく、職場の雰囲気や個人の好みに合わせて選ぶこともポイントのひとつです。

通気性・クッション性

通気性の良いメッシュ素材や衝撃を吸収するインソールであれば、長時間にわたって快適な作業を続けることができます。

倉庫・軽作業以外の仕事で用いる安全靴の選び方

その他の職場では、作業内容に応じて特殊な機能が求められる場合があります。以下のポイントを考慮して選ぶとよいでしょう。

建設現場

建設現場では、JIS規格の中でも特に耐衝撃性と耐刺傷性を備えた安全靴が不可欠です。また、環境に応じて防水性能や耐熱性も必要な場合もあります。

解体現場

足場の悪い環境や破片が多い作業では、耐刺傷性を持つ靴底や、足首を保護するハイカットタイプの安全靴が適しています。

工場

電気を扱う作業では、電気絶縁性能を備えた安全靴が必要です。また、化学薬品を扱う場合などは耐薬品性を考慮した選び方がポイントです。

農業・園芸

土や水に触れる環境では、防水性と耐滑性が重視されます。長時間履くためのクッション性や軽量性などがポイントとなります。

物流ドライバー

荷物の積み下ろしを行う際には、動きやすい軽量タイプでありながら耐久性を備えた靴が適しています。また、運転時と使い分けることで足への負担を和らげることができます。

初めて購入される方におすすめの安全靴・セーフティーシューズ

安全靴は、作業現場での足元の安全を守るために欠かせないアイテムです。購入する際には、自分の仕事内容や環境に適した靴を選ぶことが大切です。以下では、初心者でも選びやすい、安全性と快適性を兼ね備えたおすすめの安全靴・セーフティーシューズをご紹介します。

おすすめの安全靴

ジーデージャパンW1020

静電気帯電防止性能のプロスニーカー。JSAAのA種合格品で、先芯部が本革仕様となっています。帯電した静電気を除去し、粉塵の付着を防止します。靴底がウレタン2層式で、耐油性に優れています。

ジーデージャパンW1010

女性サイズから30.0cmまで幅広く展開している、一番人気のアイテム。JSAAのA種認定合格品で、先芯部には本革が使用されています。インジェクション製法により靴底とアッパー部分が一体化しているので、使用による剥離の心配がありません。

おすすめのセーフティーシューズ

ジーベック85114

ロングセラーのXEBECジーベック安全靴。合皮皮革が用いられ、軽量さも特徴のセーフティーシューズです。軽量ソールゆえに疲れにくく、マジックテープが付いているのでフィット感の調節が可能なのも嬉しいポイントです。

ジーベック85402

ツートンカラーで軽く、シャープなデザインが特徴のセーフティーシューズ。EVAミッドソールが、クッション性と軽量化を実現しています。耐油性ゴム底を使用しているので、工場などの環境下でも安全かつ快適に作業が可能です。

日進ゴムHyperV#2000


滑りにくいソールでロングセラーとなっている、建設業・製造業・運送業など幅広い業種におすすめの一足。テレビでも頻繁に取り上げられており、その滑りにくさが評判となっています。先芯は樹脂、アッパー材はメッシュで安全性と快適性に優れています。

まとめ

アルバイトなどで必要となる安全靴やセーフティーシューズを選ぶ上で、高い安全性や快適性などは重要なポイントのひとつです。たまゆらでは、アシックス・ジーベック・TULTEX、エンゼル、シモンなど、JSAA規格・JIS規格のアイテムを幅広く取り揃えています。自分にあった理想の一足をお探しの方はぜひたまゆらの安全靴をご覧ください。